小さなお子さんも楽しく正しいお箸の使い方を練習してもらえる歌と動画です。
詳しくはこちら
私たちの「正しい箸使いのセミナー」や「箸づくりの出張ワークショップ」は主旨に賛同する下記の企業様からもご依頼いただいています。(敬称略・順不同)
私たち「みんなのお箸プロジェクト」は農林水産省が推進する、子どもたちや、子育て世代に身近・手軽に健康的な和ごはんを食べる機会を増やしてもらうための取組み「Let’s和ごはんプロジェクト」のメンバーとして参画しています。
将来に向けた和食文化の保護・継承につながる活動を推進してまいります。
私たち「みんなのお箸プロジェクト」は「にっぽん子育て応援団」の主旨に賛同し、子育てを応援する視点から活動を行っている登録団体です。
子ども向けワークショップや親子で参加できるワークショップを開催しています。
私たち「みんなのお箸プロジェクト」は、横浜市 SDGs biz サポート補助金交付団体に選ばれ、補助金を頂き横浜市のSDGs未来都市計画の活動をしております。
私たちの「正しい箸使いのセミナー」や「箸づくりの出張ワークショップ」は下記の企業様からの協賛をいただいて活動しています。(敬称略・順不同)
区役所でたまたまチラシを見かけて参加しましたが、お箸づくりは、子どもも一緒に楽しく、参加させていただきました。お箸の持ち方も改めて見直すことができました。自分で作った名前の入ったお箸は子どもも嬉しかったようです。
親子で楽しくお箸のことを学べて、手作りワークショップもあることから事前の告知でたくさんの参加申し込みを頂きました。販売色の少ないワークショップで、気軽に楽しく参加いただき、たくさんの笑顔が見られたのは企画者として、嬉しいかぎりです。
お箸の文化や歴史についても学べる内容で参加者の方の満足度も高かったです。食べさせやすさからスプーンでの食事が増えがちですが、握る力が弱くなっても太さや長さの工夫でお箸を使いやすくすることができると知り、いつまでも笑顔でお箸で食べていただけるように工夫していきたいと思いました。
子ども達への箸の指導のタイミングみ迷っていましたが、発達段階との関係についてよくわかりました。箸を持つための指のトレーニングもよかったです。今後の食育の話の中に取り入れたいですし、保育所でも保育士の方たちに伝えたいと思います。
NPO法人みんなのお箸プロジェクトでは、子どもたちに正しい箸の使い方を伝えていくために保育園や幼稚園などへ出張講座を行っています。主旨にご理解いただける方には、ぜひメンバーの交通費や出張費など活動助成のための寄付をお願いいたします。
出張にてお箸作りワークショップや和文化についての講習承ります。090-4244-7044受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問合せ お気軽にお問合せください