コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みんなのお箸プロジェクト|箸の使い方出張講座

  • HOME
  • 活動の主旨とコンセプト
    • 活動団体について
    • メンバー紹介
    • 箸の正しい選び方について
    • 子どもの箸の与え方
    • お箸の持ち方解説動画「おはしのれんしゅう」
    • オリジナルお箸の練習曲「おはしは ずっと おともだち」
    • オリジナル 子ども用天然木三角箸『Sunao』
    • SDGsへの取り組み
    • 育休中インターンの受入
    • 『箸職人』として活躍したい方募集
  • 開催予定一覧
  • 箸づくり・箸の使い方・和のマナー出張講座
    • 子ども向け箸の使い方講座
    • 高齢者向け「箸の選び方」講習
    • 乳幼児を持つ親向け「箸トレーニング&初めての箸選び」講座
    • 若い女性のための正しい箸の使い方&和のマナー講座
    • 正月の祝箸 講座
    • 『鉛筆と箸の持ち方エデュ』
  • 「箸育」講師養成講座
    • 初級『箸育アドバイザー』講座
    • 中級『箸育インストラクター』講座
  • 開催実績
    • 参加者・受講者の声
    • 出張ワークショップ 撮影動画
  • 寄付のお願い
  • お問い合わせ

子ども向け箸作りワークショップ

  1. HOME
  2. これまでの活動実績
  3. 子ども向け箸作りワークショップ
2022年5月24日 / 最終更新日時 : 2022年5月24日 084 開催予定講座&イベント

【受講者募集中】親子で学ぶ鉛筆とお箸の持ち方(全3回)

鉛筆の持ち方とお箸の持ち方を親子で楽しく学び、お子様の手のサイズに合ったお箸作りをします。お名前をひらがなできれいに書けるコツも伝授いたします。 日時 7月23日(土)10:00~11:00 鉛筆指導 7月30日(土)1 […]

2022年2月21日 / 最終更新日時 : 2022年5月11日 084 これまでの活動実績

【埼玉県蕨市】3/25(金)下蕨公民館 マイお箸を作ろう(キャンセル待ち)

詳しくは、こちら⇒蕨市ホームページ

2022年2月21日 / 最終更新日時 : 2022年5月11日 084 これまでの活動実績

【神奈川県大和市】3/21(祝月)ポラリス 親子で学ぶ「お箸」のこと

  詳しくは、こちら⇒大和市市民交流拠点ポラリスホームページ

2022年1月3日 / 最終更新日時 : 2022年1月5日 084 これまでの活動実績

【終了致しました】元旦限定 横浜ロイヤルパークホテル マイお箸作り

密にならないよう広い宴会場をご用意いただき、大きなテーブルは3名様までとゆったりとした箸作りワークショップとなりました         桜の箸材に「さくら」の楽譜を描いてくださった方もいらっしゃいました。      &n […]

2021年10月31日 / 最終更新日時 : 2022年2月21日 084 これまでの活動実績

【受付終了】11/14(日)お箸づくりワークショップ(持ち方レッスン付)

親子でたのしむ、親子でまなぶ、オンラインイベントです。 お子様の手にぴったりサイズのお箸を親子で制作、出来上がったお箸で持ち方の練習。 お箸の練習曲に合わせて、楽しく箸の持ち方を学びます。     お […]

2021年9月5日 / 最終更新日時 : 2021年10月12日 084 これまでの活動実績

【終了致しました】9/18(土)オークラランド住宅公園 マイ箸づくり教室

日時:2021年9月18日(土)    ①10:30~ ②11:30~ ③13:00~ ④14:00~ ⑤15:00~ 定員:各回6名様 会場:オークラランド住宅公園 アクセス 東京都世田谷区桜3丁目24−8  […]

2021年7月17日 / 最終更新日時 : 2021年8月15日 084 これまでの活動実績

【終了致しました】7/31(土)Myお箸をつくってみよう

Myお箸をつくってみよう 安心素材のキットで、こどもの手のサイズに合った箸作りを行い、お箸の正しい持ち方も学びます。 日にち:7月31日(土曜日) 時間:午前10時から午前11時30分 会場:舞岡地区センター 横浜市戸塚 […]

2021年7月17日 / 最終更新日時 : 2021年8月15日 084 これまでの活動実績

【終了致しました】8/14(土)お箸づくりワークショップ(持ち方レッスン付)

親子でたのしむ、親子でまなぶ、オンラインイベントです。 お子様の手にぴったりサイズのお箸を親子で制作、出来上がったお箸で持ち方の練習。 お箸の練習曲に合わせて、楽しく箸の持ち方を学びます。   お子様のお名前が […]

2021年7月11日 / 最終更新日時 : 2021年7月17日 084 これまでの活動実績

【終了致しました】7/10(土)お箸作りワークショップ(持ち方レッスン付き)

親子でたのしむ、親子でまなぶ、オンラインイベントです。 お子様の手にぴったりサイズのお箸を親子で制作、出来上がったお箸で持ち方の練習。 お箸の練習曲に合わせて、楽しく箸の持ち方を学びます。   お子様のお名前が […]

2021年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年8月15日 084 乳幼児の親向け講座

【終了致しました】8/4(水)箸の日ワークショップ

8月4日は、「箸の日」です。 おとなもこどもも箸作りを楽しみましょう。 日時:8月4日(水)10:00~15:00 会場:パルシステム神奈川ふらっとパル鶴見 230カフェ (京急鶴見駅より徒歩3分・JR鶴見駅より徒歩5分 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

開催予定のイベント

【参加者募集中】6月8日(水)本郷地区センター
2022年5月29日
【受講者募集中】6/5(日)オンライン講座
2022年5月24日
【受講者募集中】箸育アドバイザー養成講座(全3回)
2022年5月24日
開催予定一覧 ≫

最新記事一覧

【参加者募集中】6月8日(水)本郷地区センター
2022年5月29日
【受講者募集中】6/5(日)オンライン講座
2022年5月24日
【受講者募集中】箸育アドバイザー養成講座(全3回)
2022年5月24日

メニュー

  • 出張ワークショップの撮影動画
  • 箸の手作りキットとお箸の持ち方と食事のマナー無料小冊子
  • 子ども向けお箸の持ち方解説動画「おはしのれんしゅう」
  • オリジナル 子ども用天然木三角箸『Sunao』
  • 活動実績
  • ご依頼・ご支援いただいた企業実績一覧
  • 「箸育」講師養成講座
  • ふるさと納税による活動への寄付のお願い



子ども向けお箸の持ち方解説動画&歌「おはしのれんしゅう」


みんなのお蓮プロジェクト。オンラインショップ。子どもの天然木三角箸『SUNAO』販売中

子どもたちに正しい箸の使い方を伝えたい。NPO法人みんなのお箸プロジェクト。活動応援のための寄付のお願い
箸職人として活躍したい方募集、シニア男性、女性。初心者OK
箸の使い方NPO法人、育休中インターンシップ受け入れ中

記事一覧

  • 受賞実績 (1)
  • 持ち方エデュ (1)
  • 開催実績エリア (2)
    • 愛知県(名古屋ほか) (1)
    • 栃木県 (1)
  • 出前講習 (1)
  • トピックス (1)
  • メディア掲載実績 (32)
  • 開催予定講座&イベント (6)
  • これまでの活動実績 (72)
    • 高齢者向けお箸の出張講座 (5)
    • 乳幼児の親向け講座 (13)
    • 箸育講師養成講座 (1)
    • キラキラお箸塾 (3)
    • 箸の使い方講習会 (24)
    • 子ども向け箸作りワークショップ (33)

子どものためのお箸の使い方解説サイト「箸育キッズ」
鉛筆とお箸の持ち方エデュ
横浜市SDGs biz サポート補助金交付団体 横浜市のSDGs未来都市計画の活動をしています
みんなのお箸プロジェクトは農林水産省レッツ和ご飯プロジェクトのメンバーです。/
みんなのお箸プロジェクトは厚生労働省すこやか親子21応援メンバーです。
みんなのお箸プロジェクトはパルシステム神奈川ゆめコープ 市民活動応援プログラムの支援をいただいて活動しています
みんなのお箸プロジェクトは子育て応援団の主旨に賛同する登録団体です。/

みんなのお箸プロジェクトは横浜市戸塚区とつか区民の夢プロジェクト補助事業に設定されています/
みんなのお箸プロジェクトはかながわシニア起業家2018年度ビジネスグランプリでベストプラン賞を受賞しています

minnano084

箸育アドバイザーのかおりです🌷

現在、箸育アドバイザー第2期生を募集しています!!

わたしもこの養成講座を受講してから活動を始めました✨

ぜひ一緒に和の心を広めませんか?

箸育アドバイザー養成講座の詳細はHPでご覧ください♪

#みんなのお箸プロジェクト#箸 #食育#箸育  #お箸の持ち方#正しい箸の持ち方#お箸の練習 #お箸トレーニング  #お箸デビュー  #お箸作り#食事のマナー #和文化 #日本文化 #天然木箸 #sdgs #子育て応援  #親子ワークショップ #オンライン講座 #養成講座#こども箸#箸デビュー#キッズ箸#はじめてのお箸#箸トレ#三角箸#sunao#子育て
【お知らせ♪】
本日 22:54~
当団体の平沼芳彩がフジテレビの番組
「体感!サステナWAVE」に出演致します。
みんなのお箸プロジェクトの箸作りワークショップを
山本賢太アナに体験頂きました。
是非ご覧ください。

#みんなのお箸プロジェクト#箸 #食育#箸育  #お箸の持ち方#正しい箸の持ち方#お箸の練習 #お箸トレーニング  #お箸デビュー  #はじめてのお箸 #お箸作り  #食事のマナー #和文化 #日本文化 #天然木箸 #sdgs #子育て応援 
#親子ワークショップ #親子講座#マイ箸#手作り箸#サステナWAVE#フジテレビ#山本賢太#アナウンサー
お久しぶりです♪
箸育アドバイザーのかおりです🌷

現在一緒に伝える仲間を募集しています!

3月13日(日)に
箸育アドバイザー養成講座
を開催!!

次の投稿で箸育アドバイザーについて書こうと思います。

すぐに知りたい方は
HPをご覧いただくか
DMで「箸育アドバイザー詳細希望」とご連絡くださいね✨

--------------------------------
【講座スケジュール】はこちら↓

◆箸育アドバイザー養成講座 
3月13日(日)1日集中 資格取得

2022年3月13日(日)1日集中 
9:50~10:30 (①箸文化) 
10:35~11:15 (②食事の作法) 
11:20~12:00 (③食育分野) 
13:00~14:30 (④箸作り分野)

#箸育アドバイザー#みんなのお箸プロジェクト#箸 #食育#箸育  #お箸の持ち方#正しい箸の持ち方#お箸の練習 #お箸トレーニング  #お箸デビュー  #はじめてのお箸 #お箸作り  #食事のマナー #和文化 #日本文化 #天然木箸 #sdgs #子育て応援 
 #親子ワークショップ #オンライン講座 #親子講座#こども箸#キッズ箸
箸育アドバイザーのかおりです♪ 親 箸育アドバイザーのかおりです♪

親子でたのしむ、親子でまなぶ
オンラインイベント!

✨11/14(日)に開催✨

お子様の手にぴったりサイズのお箸を親子で制作、
出来上がったお箸で持ち方の練習をします♪

姿勢のチェックや
お箸の練習曲、体操をしながら
楽しくお箸の持ち方を学びませんか?

お申込み締め切りは
「11/7(日)まで」

@kidsweekend_official 
にて参加者募集中です😊

まだ間に合いますよ〜🌷

#みんなのお箸プロジェクト
#お箸の使い方
#お箸の持ち方
#お箸作り#お箸
#日本文化#マナー
#11月は和食月間 
#11月24日は和食の日
箸育アドバイザーのかおりです🥢

お箸の持ち方レッスンで重要なのは
お子様の手のサイズに合った箸を使うこと🖐

オンラインイベントの箸作りキット は
お申し込み時に、身長と靴のサイズをお聞きして
お子様のサイズに合わせて作っています。

そして、イベント後もお子様が飽きずに楽しめるように
れんしゅうキットもお送りします✨

毎日コツコツ練習した後は
ぜひお父さんやお母さんから
「修了証」
を渡してあげてくださいね♡

お子様の達成感と自信に繋がるはずです💪

オンラインイベントの詳細は一つ前の投稿をご覧ください🌷

ぜひお待ちしております♪

「みんなのお箸プロジェクト」は、
正しい箸使いの指導をはじめ、
お箸の選び方・お箸の歴史や文化
和食の伝統や文化・食のマナー等を
次の世代に伝えていくことを目的とし、
様々なワークショップやセミナーを開催しています。

#みんなのお箸プロジェクト
#お箸の使い方
#箸#箸作り#お箸の持ち方
#日本文化#マナー
#11月は和ごはん月間
#11月24日は和食の日
【11月のオンラインワークショップの 【11月のオンラインワークショップのお知らせ】

詳細は画像をご覧ください✨
ぜひご応募お待ちしております!

お申込は@kidsweekend_official
よりお願いします🌷

#みんなのお箸プロジェクト
#箸育アドバイザー
#お箸作り#お箸の持ち方
#お箸#日本文化#マナー
#11月は和ごはん月間
#11月24日は和食の日
おはようございます🌞 箸育アドバイ おはようございます🌞
箸育アドバイザーのかおりです🥢

みなさん、朝ごはんは食べていますか?

最近は朝ごはんを食べない方が増えているそうです。

我が家の朝はできるだけ
ご飯、味噌汁、果物をいただいています🍙

朝の目覚めに味噌汁を飲むと
ふわ〜っと体が温まるのがわかります🌞

そして活動開始する朝に
ご飯🍚でブドウ糖を補給することで
脳が活性化して
勉強や運動にも力を発揮してくれます🌾

#11月24日は和食の日
#11月は和ごはん月間

ぜひ今月の朝は、ご飯から始めてみませんか?

ちなみに11月5日まで
おにぎりで世界を変える
#OnigiriAction
SNSでおにぎりの写真を
タグ付けして投稿すると
世界の子どもたちに給食が届く
プロジェクトが開催されています🍙

ぜひ投稿されてみてください♪

#みんなのお箸プロジェクト
#お箸#お箸の持ち方
#箸育#日本文化
こんにちは🍁 箸育アドバイザーのか こんにちは🍁
箸育アドバイザーのかおりです♪

お箸を持つには、、
「筋力」が必要!!
なんです。

当たり前ではあるのですが、、
最近では手首を捻る動作が
日常生活で減ってきています。

例えば「蛇口を捻る」や
「ドアノブを捻る」など

便利な生活環境の変化により
私たちの体の使い方も変わってきています。

みんなのお箸プロジェクトでは
お箸を持つための
簡単な筋力の付け方も
お伝えしています♪

筋力の弱い小さなお子様でも
毎日続けることで
お箸が持ちやすくなるはずです!

ぜひご参加お待ちしております✨

【お箸作りワークショップ】
開催日時 
10/23(土)10:00〜11:00
ZOOMオンラインレッスン

対象:4歳〜小学校低学年ぐらいの親子向け
(対象年齢でなくても参加可能です)

💫兄弟姉妹一緒でさらにお得

【申込方法】
@kidsweekend_official にて申込受付中

【申込期限】
10/16(土)23:00まで!!

https://www.kidsweekend.jp/portal

#お箸
#みんなのお箸プロジェクト
#箸育#日本文化
#日本の伝統
#お箸の持ち方
#キッズウィークエンド
こんにちは☺️
箸育アドバイザーのかおりです♪

秋風が心地良い季節になりましたね🍃

秋といえば、、、

【食欲の秋🌰】

これから美味しいものがたくさん穫れます🍠🌾

そして日本人にとって
食べる時にかかせないお箸🥢

昔ながらに受け継がれた
お箸の持ち方は
やっぱり持ちやすく
掴みやすい工夫が詰まっています

これからもずっと
付き合っていくものだから
自分に合ったお箸を作って
美味しい秋の味覚に舌鼓を鳴らしませんか?

-----今月のワークショップのお知らせ-----

【お箸作りオンラインワークショップ】
開催日時▶︎10/23(土)10:00〜11:00
ZOOMオンライン

対象:4歳〜小学校低学年ぐらいの親子向け
(対象年齢でなくても参加可能です)

💫兄弟姉妹一緒でさらにお得

【申込方法】
@kidsweekend_official にて申込受付中

【申込期限】
10/16(土)23:00まで!!

https://www.kidsweekend.jp/portal

#みんなのお箸プロジェクト
#お箸#お箸の持ち方
#日本の伝統#日本文化
#食欲の秋#秋#日本
#キッズウィークエンド
こんにちは☺️
箸育アドバイザーのかおりです♪

\\お子様向け//
オンラインお箸作りワークショップ

お申し込み締め切りは
本日9/12 23:00までです!

ぜひお待ちしております♪

------------------------------------

開催日時 
9/19(日)10:00〜11:00
ZOOMオンラインレッスン

対象:4歳〜小学校低学年ぐらいの親子向け
(対象年齢でなくても参加可能です)

💫兄弟姉妹一緒でさらにお得

【特典】
・お名前入りの箸作りキットが届く
・楽しい持ち方レッスン付き
・受講後もお家でできる練習シート&修了証付き
・お箸の持ち方と小冊子付き

【申込方法】
@kidsweekend_official にて申込受付中

https://www.kidsweekend.jp/portal

#お箸作り#お箸#箸育
#みんなのお箸プロジェクト
#日本文化
#お箸の持ち方
おはようございます☀️
箸育アドバイザーのかおりです🌷

今日は「お箸作りキットのご紹介」です!

職人が手作業で一膳一膳鉋(かんな)で削ったものが届きます✨

それを自分のサイズに合わせてカット
やすりで磨き
最後はオイル仕上げです🥢

出来上がり!

かと思いきや、、、
オイル仕上げは
一週間塗り続け
やっとお箸が使用できるのです。

この一週間で
早く使いたいな♪
使いやすいかな?
上手に持てるかな?
何食べようかな?

とワクワクしながら
愛情を持って扱う

この期間あってこそ
私だけの一膳に♡

そして作り初めに経験しているから
ずっとメンテナンスも
できる自分になっています✊

9/19(日)開催のお子様向け
オンラインワークショップでは

○既にサイズに合わせてカットしたお箸
○お子様の名入り

のキットが届きます🎁

ものを大切にする心
食べものを大切にする心

一緒に楽しみながら育みませんか?
ご参加お待ちしております♪

9/19(日)10:00〜11:00
ZOOMオンラインレッスン

@kidsweekend_official 
にて申込受付中✨

#お箸作り#お箸#お箸作りキット
#みんなのお箸プロジェクト
#キッズウィークエンド
#kidsweekend
#お箸の持ち方#日本文化
こんばんは🌷 箸育アドバイザーのか こんばんは🌷
箸育アドバイザーのかおりです♪

オンラインワークショップのご案内です✨

私のオススメは、、
箸作りはもちろんですが
「セットで届くお箸の練習キット🥢」
お箸の練習といえば、
豆?と思いきや
なるほど〜な練習方法が知れますよ💡

ぜひご参加お待ちしております🌼

【お箸作りワークショップ】
開催日時 
9/19(日)10:00〜11:00
ZOOMオンラインレッスン

対象:4歳〜小学校低学年ぐらいの親子向け
(対象年齢でなくても参加可能です)

💫兄弟姉妹一緒でさらにお得

【申込方法】
@kidsweekend_official にて申込受付中

【申込期限】
9/12(日)23:00まで!!

https://www.kidsweekend.jp/portal

#kidsweekend
#キッズウィークエンド
#お箸#箸作り
#オンラインワークショップ
#日本#日本文化
広報のみさとです。 お箸のマナー編 広報のみさとです。
お箸のマナー編
あっー!私、やってた💦という、『間違った箸使い』は12回目の投稿です。『嫌い箸』や『忌み箸』と言い、日本の食文化においてマナー違反とされている箸の使い方のことです。特にやってしまいがちな、間違った箸使いシリーズは今回で一区切りです。

なみだばし とは
箸の先から汁をぽたぽたと落とすことをいいます。

汁物をふくむ煮物等、箸でつかむとぽたぽたしがちですね。服やテーブルをよごさないよう、私は手を添え『手皿』を使うことも。つい使ってしまいがちな手皿はNGマナーだそうです。そのような時は小皿を使ってみましょう。

知らずに子供がやってしまった時に、どうしていけないのか、理由も一緒に教えてあげると分かりやすいですね。

お子様と一緒に箸づかいやマナー等『お箸』について学んでみませんか?
みんなのお箸プロジェクトのホームページ(プロフィールのURL)【箸育キッズ】で学べます。

#みんなのお箸プロジェクト #箸 #お箸 #箸育 #お箸の使い方 #食育 #食事のマナー #マナー #和文化 #日本文化 #子供に教えたい
広報のみさとです。 お箸のマナー編 広報のみさとです。
お箸のマナー編
あっー!私、やってた💦という、『間違った箸使い』は11回目の投稿です。『嫌い箸』や『忌み箸』と言い、日本の食文化においてマナー違反とされている箸の使い方のことで、特にやってしまいがちな、間違った箸使いを紹介しています。
はしわたし は
箸で挟み上げた食べ物を箸と箸でやりとりする箸使いのことです。

亡くなった方の遺骨を拾うときに箸から箸へと遺骨を渡し骨壺に納める動作を連想します。食べ物を渡したい時には、お皿にのせて渡してくださいね。

知らずに子供がやってしまった時に、どうしていけないのか、理由も一緒に教えてあげると分かりやすいですね。

お子様と一緒に箸づかいやマナー等『お箸』について学んでみませんか?
みんなのお箸プロジェクトのホームページ(プロフィールのURL)【箸育キッズ】で学べます。

#みんなのお箸プロジェクト #箸 #お箸 #箸育 #お箸の使い方 #食育 #食事のマナー #マナー #和文化 #日本文化 #子供に教えたい
広報のみさとです。 お箸のマナー編 広報のみさとです。
お箸のマナー編
あっー!私、やってた💦という、『間違った箸使い』の10回目の投稿です。『嫌い箸』や『忌み箸』と言い、日本の食文化においてマナー違反とされている箸の使い方のことで、特にやってしまいがちな、間違った箸使いを紹介しています。

刺し箸(さしばし)とは
箸を食べ物に突き刺して食べることをいいます。

さしばしには、前回紹介した『指し箸』の他に『刺し箸』という嫌い箸があります。こちらは、お箸でつかみにくいものを突き刺して食べることを言います。こちらも、子供が嫌い箸とは知らずにやってしまいそうですね。
火の通り具合をみているように見え、失礼になってしまう為と言われているそうです。

知らずに子供がやってしまった時に、どうしていけないのか、理由も一緒に教えてあげると分かりやすいですね。

お子様と一緒に箸づかいやマナー等『お箸』について学んでみませんか?
みんなのお箸プロジェクトのホームページ(プロフィールのURL)【箸育キッズ】で学べます。

#みんなのお箸プロジェクト #箸 #お箸 #箸育 #お箸の使い方 #食育 #食事のマナー #マナー #和文化 #日本文化 #子供に教えたい
広報のみさとです。 お箸のマナー編 広報のみさとです。
お箸のマナー編
あっー!私、やってた💦という、『間違った箸使い』は9回目の投稿です。『嫌い箸』や『忌み箸』と言い、日本の食文化においてマナー違反とされている箸の使い方のことで、特にやってしまいがちな、間違った箸使いを紹介しています。

指し箸(さしばし)とは
箸を持ったまま、人を指すことを言います。
指で指されるのも、箸で指されるのもどちらもあまり良い気分ではありません。知らないうちに他者を嫌な気持ちにさせてしまう箸使いをしないように教えてあげたいですね。

知らずに子供がやってしまった時に、どうしていけないのか、理由も一緒に教えてあげると分かりやすいですね。

残り少なくなった夏休み。お子様と、箸づかいやマナー等『お箸』について学んでみてはいかがでしょうか?
みんなのお箸プロジェクトのホームページ(プロフィールのURL)【箸育キッズ】で学べます。自由研究サポートページもありますので、のぞいてみてください✨

#みんなのお箸プロジェクト #箸 #お箸 #箸育 #お箸の使い方 #食育 #食事のマナー #マナー #和文化 #日本文化 #夏休みの自由研究 #自由研究 #子供に教えたい
広報のみさとです。 お箸のマナー編 広報のみさとです。
お箸のマナー編
あっー!私、やってた💦という、特にやってしまいがちな、間違った箸使いを紹介しています。『嫌い箸』や『忌み箸』と言い、日本の食文化においてマナー違反とされている箸の使い方のことです。

たたき箸とは
箸同士を太鼓のばちのように叩くことをいいます。

誰でも子供の頃、一度は叩いてみたことがあるかもしれません。たたくと食器によって違う音がして、楽器のように楽しくなってしまいますね。
「茶碗を叩くと餓鬼が来る」と言われ、悪霊を招く行為とも言われていたそうです。また、食器を叩くことで、箸や食器も傷がついたり、落として割れてしまうかもしれません。

知らずに子供がやってしまった時に、どうしていけないのか、理由も一緒に教えてあげると分かりやすいですね。

残り少なくなった夏休み。お子様と、箸づかいやマナー等『お箸』について学んでみてはいかがでしょうか?
みんなのお箸プロジェクトのホームページ(プロフィールのURL)【箸育キッズ】で学べます。自由研究サポートページもありますので、のぞいてみてください✨

#みんなのお箸プロジェクト #箸 #お箸 #箸育 #お箸の使い方 #食育 #食事のマナー #マナー #和文化 #日本文化 #嫌い箸 #夏休みの自由研究 #自由研究 #子供に教えたい
広報のみさとです。
夏休みも残りわずかですね。自由研究や工作がこれからの方、すぐにまとめられる
『お箸』に関するものはいかがでしょうか?

みんなのお箸プロジェクトのホームページ(プロフィールのURL)の
『箸育キッズ』に
『お箸の自由研究』が載っています。
活用していただけると嬉しいです🎶

作る には、
折り紙で作る箸袋に、箸置きの作り方動画も載っています😊
良かったら作ってみてくださいね✨

#夏休みの自由研究 #自由研究 #小学生 #調べる #作る #挑戦する #みんなのお箸プロジェクト #箸 #お箸 #箸育 #お箸の使い方 #食育 #食事のマナー #和文化 #日本文化
#ランチョンマット #箸袋 #箸置き
広報のみさとです。 お箸のマナー編 広報のみさとです。
お箸のマナー編
あっー!私、やってた💦という、『間違った箸使い』の7回目の投稿です。

たて箸とは
ご飯の上に箸を突き刺すことをいいます。
仏箸と言われ、死者の枕元に供える時だけ許されています。

知らずに子供がやってしまった時に、教えてあげたいですね。

夏休みにお子様と、箸づかいやマナー等『お箸』について学んでみてはいかがでしょうか?
みんなのお箸プロジェクトのホームページ(プロフィールのURL)【箸育キッズ】で学べます。自由研究サポートページもありますので、のぞいてみてください✨

#みんなのお箸プロジェクト #箸 #お箸 #箸育 #お箸の使い方 #食育 #食事のマナー #マナー #和文化 #日本文化 #夏休みの自由研究 #自由研究 #子供に教えたい
広報のみさとです。 お箸のマナー編 広報のみさとです。
お箸のマナー編
あっー!私、やってた💦という、『間違った箸使い』の6回目の投稿です。

かみ箸とは
箸先をがちがちとかむことをいいます。

私の息子が昔、かみ箸をして、気に入っていた箸の先が割れてしまったことがありました。息子は、それがショックで箸を噛まないようになりました。
毎日使う大切なお箸を傷つける前に、きちんと教えてあげられたらよかったなと思い出しました。

夏休みにお子様と、箸づかいやマナー等『お箸』について学んでみてはいかがでしょうか?
みんなのお箸プロジェクトのホームページ(プロフィールのURL)【箸育キッズ】で学べます。自由研究サポートページもありますので、のぞいてみてください✨

#みんなのお箸プロジェクト #箸 #お箸 #箸育 #お箸の使い方 #食育 #食事のマナー #マナー #和文化 #日本文化 #夏休みの自由研究 #自由研究 #子供に教えたい
Load More... Follow on Instagram
  • プライバシーポリシー
  • NPO法人みんなのお箸プロジェクトについて
  • お問い合わせ

NPO法人 みんなのお箸プロジェクト

logoG

〒244-0815
横浜市戸塚区下倉田町1877-7-401
TEL 090-4244-7044
Mail housai@minnano084.com

Copyright(C) 2017 みんなのお箸プロジェクト All Rights Reserved

MENU
  • HOME
  • 活動の主旨とコンセプト
    • 活動団体について
    • メンバー紹介
    • 箸の正しい選び方について
    • 子どもの箸の与え方
    • お箸の持ち方解説動画「おはしのれんしゅう」
    • オリジナルお箸の練習曲「おはしは ずっと おともだち」
    • オリジナル 子ども用天然木三角箸『Sunao』
    • SDGsへの取り組み
    • 育休中インターンの受入
    • 『箸職人』として活躍したい方募集
  • 開催予定一覧
  • 箸づくり・箸の使い方・和のマナー出張講座
    • 子ども向け箸の使い方講座
    • 高齢者向け「箸の選び方」講習
    • 乳幼児を持つ親向け「箸トレーニング&初めての箸選び」講座
    • 若い女性のための正しい箸の使い方&和のマナー講座
    • 正月の祝箸 講座
    • 『鉛筆と箸の持ち方エデュ』
  • 「箸育」講師養成講座
    • 初級『箸育アドバイザー』講座
    • 中級『箸育インストラクター』講座
  • 開催実績
    • 参加者・受講者の声
    • 出張ワークショップ 撮影動画
  • 寄付のお願い
  • お問い合わせ