お箸のはなし:どうして「はし」っていうの?

はしのはなし

どうして「はし」っていうの?

いろいろな つたえがありますが、いくつかご紹介しょうかいします。

とりのくちばしせつ

とりがくちばしで器用きょうもの
まむ様子ようすていることから、くちばしの「ばし」が「はし」になりました。

やまとことばせつ

日本にほんには、ひとつのおと意味いみをあらわすやまとことばがありました。
「ハ」というおとと「シ」というおとわせ。
「ハ」は、もの両端りょうはしものものとの境目さかいめ
「シ」は、ものをつなぎめるという意味いみがあり、ものわたしたちをつなぐ、橋渡はししするという意味いみこめめられています。

神木しんぼくせつ

神様かみさまひといのち宿やどるとされている「はしら」から、はしちいさな二本にほんはしらであり、使つかひとたましい宿やどるとかんがえられて、「はしら」が「はし」になりました。

折箸おればしせつ

中国ちゅうごくから日本にほんはしつたわってくるまえ日本にほんのおはしは、たけ半分はんぶんげたピンセットのようなかたちをしたおはしでした。はしはしわせてものつままむことから「はし」になりました。